ダイエット中の人から人気のもち麦ですが、もち麦で太ると聞くと不安になりますよね。

結論から言うと、太る原因はもち麦の食べすぎがほとんど!
実は、もち麦は白米と比較しても大きくカロリーが異なるわけでありません。もち麦ご飯にしたことで安心して食べすぎると、カロリー過剰によって太る原因に繋がります。
最後まで読めば、もち麦の正しいダイエット方法がわかるので、ぜひ試してみてください。
\スーパーよりも安く買える/
もち麦が太るは誤解!

もち麦が白米とほぼ変わらないカロリーなのに、もち麦ダイエットをする理由はβ-グルカンにあります。
水溶性食物繊維であるβ-グルカンの働きは、主に以下の3つです。
- 便のかさましによるお通じ改善
- 血糖値上昇の抑制
- 満腹感の持続
動物実験によるβ-グルカンの研究データでは、脂肪摂取による肥満防止に効果があると発表されています。

もち麦のほかにきのこなどにも含まれているよ!
満腹感の持続により間食を抑えられたり、腹持ちがいいので少量で満腹感を感じる人も多いです。もち麦なら毎日取り入れやすいので、β-グルカンを積極的に取り入れたい人におすすめです。
実際にもち麦を食べ続けた結果でもお腹をくだすことはあっても太ることはありませんでした。

もち麦で太る原因は主に2つ

もち麦で太ってしまう人も稀にいますが、一体何が太る原因なのか気になりますよね。口コミをチェックしていくと太ってしまうパターンも発見できたので紹介します。
太る原因①食べすぎ
もち麦は、ダイエット向きの食材ですが、低カロリー食品ではありません。食べすぎはカロリーオーバーで太る原因になります。
当然のことですが、もち麦がおいしすぎて、ついつい食べすぎてしまう人もいます。
「もち麦を白米にまぜているし、少しぐらい食べすぎても大丈夫だよね?」と思ってしまいがちですが、もち麦と白米はあまりカロリーが変わりません。
日本食品標準成分表によると、100gあたりのカロリーは以下の通りです。
白米 | 342kcal |
もち麦 | 333kcal |
いつもより食べすぎると、カロリーオーバーで太る原因になるので、気をつけましょう。食べる際には摂取量を守るとダイエットに効果的です。
「主食をお腹いっぱい食べたい!」という人は、もち麦よりこんにゃく米がおすすめ!カロリー半分も可能なので、ついつい食べすぎる人も安心です。
太る原因②水分不足と咀嚼不足
もち麦は白米と比較すると多くの食物繊維を含んでいます。
白米 | 1.5g |
麦ごはん | 2.8g |
食物繊維は、毎朝のスッキリを助けてくれますが、水分不足だと便秘の原因に繋がります。
便秘になると体重増加だけではなく、肌荒れなども引き起こすこともあるので、便の調子がよくないと感じている人は食前や食後にコップ1杯の水分摂取を心がけましょう。
食物繊維が多い食品は、よく噛んで噛まないと消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけることにも繋がります。咀嚼不足も便秘につながるので注意してください。
もち麦は太らない!ダイエットに効果的な4つの理由

もち麦ダイエットがおすすめできるのは、β-グルカンだけではありません。おすすめできる理由を4つ紹介するので、ぜひご覧ください。
①食物繊維が豊富
もち麦の食物繊維は、白米の約20倍!
というのも、実は白米にはほとんど食物繊維が含まれていません。
日本人は食物繊維が不足気味で、現在の食生活よりも3~4g多く摂取することが推奨されています。食物繊維には糖の吸収を抑える働きや腸内環境の改善にも効果があるので、ダイエットのためにも摂取してきましょう。(参照:厚生労働省)
②満腹感を感じやすい
もち麦はもちっとしたプチプチした食感が楽しめるため、自然と咀嚼回数の増加に繋がります。
水溶性食物繊維のおかげで満腹感も持続しやすく、ゆっくりと消化されるため腹持ちもよいです。空腹感によるストレスが減ることもダイエットにおいて、大きなメリットです。

味のおいしさや満腹感の面でもおすすめだよ!
③低GI食品である
GI値とは、血糖値の上がりにくさを示す数値です。血糖値の上昇を抑えると、脂肪がつきにくくなる効果が期待できます。
白米 | 88 |
もち麦 | 28 |
実際には、もち麦を白米に混ぜて食べることが多いので、もち麦ご飯のGI値ではありません。ですが、白米の高いGI値を抑えてくれるため、血糖値の上昇への抑制効果があります。
④続けやすい
もち麦生活は、安くておいしいので続けやすいです。
もち麦はオートミールとは違い、まずいと挫折する人が少ない食材です。味の面でもおいしく、毎日食べることがストレスになりづらいです。
また単価も1食あたり26円と、コスパよく続けられます。
\1食50g計算で約26円です/
もち麦で太るを対策!3つの方法を紹介

もち麦で太る原因は、食べすぎが原因のことが多いです。ですが、ほかにも気をつけたいポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。
①摂取量を守る
ダイエット目的でもち麦ごはんを食べる人は、1日に炊飯前で50gを摂取しましょう。3食食べる必要はなく、1日に2膳程度で十分です。
過剰に食べすぎると下痢や腹痛などを起こす原因になるので、注意しましょう。

②水分を多くとる
もち麦は水溶性食物繊維が豊富なので、水分と一緒に取ると満腹感を感じやすくなります。また水分不足の状態で、食物繊維を過剰摂取すると便通が悪くなる原因に繋がります。
目安として、1日に水分1.5Lを取るのが理想的です。食事中は、コップ1杯以上の水分を摂取しましょう。
スープと一緒に摂取することで、もち麦と一緒に水分を摂取しやすくなるのでおすすめです。
③朝食や昼食にとる
もち麦には、セカンドミール効果があるので、朝食や昼食に摂るとより効果的です。
もち麦を食べた影響が、次の食事にも影響が出ること。次の食事でもち麦を食べていなくても、血糖値の上昇を抑えることが可能。
もち麦に含まれるβ-グルカンが糖質の上昇を抑える働きがあり、朝食で食べると昼食の血糖値上昇を抑えることが可能です。

夜ご飯だとセカンドミール効果のメリットが得られないよ!
もち麦で太るは誤解!ダイエットにも利用できる
もち麦ごはんは、メリットの多く、ダイエットにおすすめできます。
- 食物繊維が豊富
- β-グルカンが血糖値の上昇を防ぐ
- 腸内環境の改善
- 単価が安く続けやすい
- 味もおいしいのでストレスを感じづらい
- 低カロリー食品ではない
- 食べすぎると太る原因にもなる
- 過剰摂取は下痢や腹痛の可能性あり
もち麦は、食べすぎだけ注意すると、ダイエットにも有効活用できます。興味のある人は、この機会にぜひ試してみてくださいね。

もちもち感がおいしいので、私はもち麦がお気に入り♪
自分好みの主食を見つけよう!
おすすめのもち麦も紹介するので、もち麦ダイエットをする人は参考にしてください。
\美容にも気を使いたい人に!アントシアニン入り/

紫もち麦は、薄皮付きなのでポリフェノールなどの栄養素がより多く入っています。より栄養価の高いもち麦が欲しい人におすすめです。
\発芽玄米とのブレンドも人気です/
もち麦で有名なはくばくからは、国産の商品・発芽玄米ミックス・五穀ミックスなど様々な商品が販売されています。スーパーよりも幅広い商品が販売されているので、ぜひネットでもチェックしてみてください。
ダイエット中の主食を検討してしている人は参考にどうぞ。


コメント