\ ポイント最大10倍! /詳細を見る

オートミール米化がベチャベチャでまずい!原因と解決策は?

「オートミールを米化したらまずい」「ベチャベチャしておいしくない」そんな人のために、ベチャベチャになる原因や解決策を紹介します。

大事なポイントは水分量だよ!

米化したオートミールのベチャベチャの原因は、水分量であることが多いです。

オートミールの米化のおすすめは、オートミール30gに対して水50mlです。メーカーによっても異なるので、徐々に水分量をあげて試していきましょう。

オートミールの米化は、種類や作り方に少し工夫を加えるだけで、よりお米に近い食感で食べられます。失敗しやすいポイントについて紹介するので、参考にしてください。

1食38円の米化向きオートミール/

目次

オートミールの米化がベチャベチャ!3つの原因を紹介

オートミールの米化が失敗する3つの原因について詳しく解説します。

①分量が間違っている

オートミールの米化には分量が大切です。

きちんと計量するだけでもおいしくなるよ!

水の量がたった10g多いだけでも、オートミールの米化はベチャベチャしてしまう繊細なレシピです。

きちんと計量するようにするだけで、「おいしくなった」との声もあるので、まずは計量してみましょう。

オートミールの米化には、水分とのバランスが1番大切です。そのためにも分量をしっかり計りましょう。

②クイックオーツを使っている

オートミールには、米化に適した種類があります。

ロールドオーツ米化に向いている
クイックオーツ雑炊やリゾットに向いている

ベチャベチャした食感が苦手な人は、ロールドオーツに変えるだけで大幅に改善されます。

米化がうまくいかない人はロールドオーツがおすすめ!

\米化に向いてるオートミール/

ロールドオーツとクイックオーツを混ぜたオートミールの米化も人気なので、今あるものと混ぜて使うことも可能です。

③好みの問題

オートミールは、人によって好みが大きいです。

「白米の代わり」ということを意識すぎると、まずいと感じてしまう原因にも繋がります。白米に比べると、米化したオートミールはべちゃついた食感があります。

においが苦手な人は、インスタントオーツを選ぶとにおいが低減されるので試してみましょう。

オートミールの米化はベチャベチャ?検証してみた!

オートミールの米化が本当にベチャベチャするのか検証してみました。

①クイックオーツとロールドオーツ

クイックオーツとロールドオーツの米化では、どちらがベチャベチャするのか実験してみました。

結果は、ロールドオーツのほうがべちゃついている部分が少なく、噛み応えがありました。クイックオーツでも十分に米化は可能です。

商品によって粒の大きさは違うので、今から購入する人は米化に向いているこめたつのオートミールがおすすめです。

②水分量の違い

ロールドオーツ30gに対して、水50mlと水70mlで比較してみました。

結果は、水の分量が変わると、ベチャベチャしてしまい、米化したオートミールの食感も大きく異なりました。

オートミールの米化を美味しく作るポイント

オートミールの米化するときのコツは主に3つ。

オートミール米化のコツ
  • ロールドオーツを使う
  • 分量は必ず量る
  • ダマにならない工夫

3つのポイントについて解説します。

①ロールドオーツを使う

オートミールには種類によって、大粒から小粒のオートミールまであります。

その中でもおすすめはロールドオーツ

大粒なので、水分を吸ってもベチャベチャしすぎず、白米に似た食感を作ってくれます。

②分量を必ず量る

オートミールの米化で大切なのは分量の計測です。

基本の米化レシピは「オートミール30gに対して水50ml」です。このレシピ通りに作って、徐々に自分の好きな分量にアレンジしていきましょう。

③ダマにならない工夫

オートミールでは、きちんと均等に加熱されないとダマになる原因になります。

  • 加熱前に混ぜる
  • なるべく平らな容器で作る

加熱する前に混ぜあわせたり、平らな容器で作ることで、熱が均一に伝わるので、ダマやべちゃつきを防ぐことが可能です。

電子レンジのワット数を下げて、時間をかけて加熱するのも有効です。

オートミールのおすすめ米化レシピ

オートミールの米化レシピは人によって異なります。

私のオートミールの米化レシピ
  1. オートミール30gと水50mlを混ぜ合わす
  2. ラップをかけずにレンジで3分温める

ぜひ2、3種類試して、自分に合ったレシピを見つけましょう。

①玄米に似た米化レシピ

クックパッドから画像引用

オートミールを米化する前に浸水させる作り方です。事前準備は必要ですが、軽量の必要はないので、量るのが嫌いな人でも作りやすいです。

美味い!オートミール米化 by モジャモジャ公

②お鍋で一気に作るレシピ

クックパッドから画像引用

オートミールの米化を鍋で作る方法もあります。米化したオートミールは冷凍保存することもできるので、お鍋で作ると数食分できて便利です。

✩お鍋でオートミール米化 つくりおき✩ by maako☆

米化したオートミールのおすすめレシピ

ロールドオーツを使用したオートミールをレシピ通りに作っても、「まずい」と感じる人は、味付きのレシピで食べると食べやすいです。

オートミールの米化味付き
  • チャーハン 
  • 雑炊 
  • リゾット 
  • カレー 
  • 納豆ごはん 
  • たまごかけごはん 
  • オムライス 
  • おかゆ 
  • 親子丼 
  • ビビンバなど

ふりかけをかけて食べるだけでも味が気にならなくなる人もいるの試してみよう

ふだんの主食に取り入れたい人は、白米と混ぜることもおすすめです。

オートミールは慣れの問題もあるので、徐々に白米の量を減らしていこう

特におすすめは、カレーにかけること!味が濃いので、まったく気になりません。

米化したレシピが苦手でも、牛乳をかけて食べるオーバーナイトオーツなら食べられるときもあります。米化が苦手な人は、お試しください。

オートミールの米化のベチャベチャは水分量で防ぐ

オートミールの米化は種類や水加減に気を付けると、ベチャベチャすることなく作ることが可能です。

  • ロールドオーツを使う
  • 分量は量る
  • 加熱前に混ぜる

ポイントを抑えて、オートミールの米化をおいしく作りましょう。

主食化に成功すると、メリットもたくさんあります。

オートミール米化のメリット
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • 低GⅠ食品で血糖値が上がりづらい
  • 白米よりも調理時間が短い
  • 食費節約にもなる

ぜひポイントを抑えておいしい米化レシピに成功させましょう。

ロールドオーツを使って、きちんと計量するのがポイント!

大粒のロールドオーツを使って計量すれば、作るうちに自分好みのレシピが分かってくるので、どんどん試していきましょう。

色々なレシピが知りたいなと思った人は、米化に特化したレシピ本もあるので、ぜひご覧ください。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次