もち麦を栄養豊富な食品ではありますが、食べ方を間違えると消化不良や胃腸トラブルを引き起こす可能性があります。
そこで、今回は「もち麦が危険といわれる理由や安全な食べ方」について紹介します。
もち麦は食物繊維が豊富で、腸内環境の改善や血糖値の上昇抑制効果などメリットもたくさんあります。
副作用が出ない食べ方について勉強し、普段の食生活に取り入れてみてくださいね!
\農家直送!農薬不使用で安心/
もち麦が危険?食べすぎによる副作用について紹介
もち麦は健康に良いとされますが、食べ過ぎるといくつかの副作用が現れる可能性があります。その副作用には消化不良やお腹の張り、栄養バランスの偏りなどがあります。
もち麦が危険と言われる原因は、以下のとおりです。前半3つはもち麦の食べすぎによる副作用、最後のひとつはもち麦に対する不安点を紹介しています。
4つのポイントについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
①食べすぎによる消化不良
もち麦を食べ過ぎると、消化不良を引き起こすリスクがあります。
もち麦には多くの食物繊維が含まれており、その大量摂取が消化器官に負担をかけます。特に、食物繊維に慣れていない人は、消化不良を起こしやすくなる可能性が高いです。
- 下痢
- 胃痛
- 便秘
消化不良や食物繊維の過剰摂取が原因のことが多いですが、まれに体質的に合わない人もいるので注意が必要です。
もち麦を食べすぎると、腸の運動を促進しすぎたり、腸内の水分を吸収しすぎたりしてしまいます。不溶性食物繊維が便のカサ増しをしてくれるのですが、便のカサが増えすぎると腸内でたまる原因にもなります。
白米にはほとんど食物繊維が入っていないので、もち麦を混ぜることでバランスがよくなるよ
白米 | 0.3g |
玄米 | 1.4g |
もち麦 | 12.9g |
適量を摂取すると、腸内環境の改善が期待できるので、自身の体調を見ながら進めることが大切です。
②お腹の張りやガスの原因
もち麦を食べ過ぎると、ガスがたまりやすくなり、お腹が張ることがあります。
特に消化器官が弱い方や食物繊維に慣れていない人は、このような症状が出やすいです。
- もち麦は発酵しやすく、ガスを生成しやすい
- 食べ過ぎると腸内ガスが増加する
- 腸内のガスはお腹の張りや痛みを引き起こす
例えば、大量のもち麦を摂取した直後に、腹部に違和感を感じることがあります。この違和感は、腸内でガスが生成され、お腹が張ることが原因です。
適度な摂取量を守ることやしっかりと噛んで食べることで、ガスによるお腹の張りを予防できます。
②栄養バランスの偏り
もち麦の食べ過ぎは、栄養バランスの偏りを引き起こす可能性があります。
もち麦は健康に良い栄養素が含まれていますが、そればかりに頼ると他の栄養素が不足することがあります。
- 食物繊維ばかり摂取して、他の栄養素が不足する
- もち麦ばかり食べると、たんぱく質や脂質が不足する
- 栄養バランスを考えた食事が必要
例えば、もち麦を主食にして毎日食べ続けると、たんぱく質や脂質が不足することがあります。そのため、もち麦と他の食材をバランスよく摂取することが重要です。
わたしがもち麦を食べた実感としても、もち麦の腹持ちはとてもよいです。もち麦おにぎりだけでも、十分に満足感が得られてしまうので、食事のバランスが大切です。
④外国産が多い
もち麦が危険といわれる不安点のひとつとしてあげられがちなことのひとつに、「もち麦の原産国」があります。
もち麦の原産国は海外産が多いですが、原産国が海外なだけで製造元は国内ということも多いです。原産国が海外というだけで、過度な不安を持つ必要はないでしょう。
もち麦の販売率の高い「はくばく」では、原産国が海外でも国内でチェックしているよ!
気になる人は、はくばくからも100%国産のもち麦が販売されていますよ!また残留農薬なども危険視されていますが、もち麦の主要メーカーであるはくばくでは、493項目の残留農薬検査を行っています。
安全にもち麦を食べるためのポイント
もち麦を安全に食べるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。特に「適切な摂取量を守り、他の食材とのバランスを考え、水分補給を意識すること」が大切です。
もち麦を安全に食べるためのポイントを紹介します。
3つのポイントをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
①摂取目安量を守る
もち麦の食べすぎによる食物繊維の過剰摂取は消化不良を招きます。
国民栄養調査報告によると、1人当たりの食物繊維は平均3~4g不足傾向にあると言われています。
もち麦を食物繊維の摂取を目的として食べる場合は、もち麦を毎食食べる必要はなく、もち麦を混ぜた白米を1日に1~2杯食べるだけで食物繊維不足を解消できる可能性が高いです。
②水分補給を意識する
もち麦を食べる際は、水分補給が大切です。
もち麦の食物繊維には、腸内の水分を吸収して、便のカサを増やす働きがあるので、水分をたくさん摂取しましょう。水分を控えてしまうと、腸内の水分が不足し、便へ悪影響が出てしまいます。
水分補給を忘れずに行うことで、もち麦の健康効果をより高めることができます。
また水分と一緒に摂取することで、お腹の中でもち麦が膨張し、満腹感を感じやすくなる効果もあります。
③食べる時間を考える
もち麦は、食物繊維がたくさん含まれているため、白米よりも消化に時間がかかります。
そのため、夜に食べると就寝までに時間が少ないため、消化不良になってしまい、体調不良につながる可能性があります。
おすすめは朝にもち麦を食べること。
朝に食べることによって、消化に時間がかかるデメリットを満腹感が続くメリットに変えられます。
食べる時間を変えるだけで、デメリットがメリットに大きく変わるってすごい!
実は、低GI食品でもあるもち麦を、朝に食べることで血糖値の上昇を防ぐ効果もあるので、朝に食べるともっとメリットが得られます。
白米 | 88 |
玄米 | 55 |
もち麦 | 65 |
消化不良を防いだり、血糖値上昇を防ぐセカンドミール効果を受け取るためにも、もち麦は夜よりも朝がおすすめです。
最初の食事で、“β-グルカン”という水溶性食物繊維を摂取することによって、次の食事(セカンドミール)の血糖値の上昇を抑える効果のこと。
もち麦を食べすぎなくても危険な人もいる
もち麦にはアレルギーリスクや、体質に合わない場合の健康リスクも存在します。そのため、食べすぎによる副作用以外にも身体に危険を起こす可能性がある人もいます。
- アレルギーがある
- フルクタンに反応しやすい
これらのリスクについて、次に詳しく見ていきましょう。
アレルギーがある
もち麦を食べるとアレルギー反応が出てしまう人がいます。もち麦アレルギーの症状として、消化不良や腹痛、皮膚のかゆみや湿疹などが見られます。
これらの症状が出た場合は、すぐに医師の診察を受け、もち麦の摂取を控えるようにしましょう。自己判断で食べ続けると症状が悪化する可能性があります。
小麦と大麦のタンパク質の構造が似ていることも原因で、小麦アレルギーの人が反応を起こすことがあります。
大麦は粉にしてこねても、グルテンはほとんどできません。大麦の主要なたんぱく質は「グルテリン」と「ホルデイン」。小麦に含まれるタンパク質とは組成が違うからです。それなら小麦アレルギーの人でも大麦なら食べて大丈夫かというと、残念ながら一概にOKとはいえません。大麦のたんぱく質の一部に小麦と似た分子構造のたんぱく質があるため、小麦アレルギーの人が大麦を食べた際にアレルギー反応を起こしてしまうことがあるからです。
小麦アレルギーの人は大麦を食べてもアレルギー症状が出る?|大麦百科|おいしい大麦研究所 (hakubaku.co.jp)
必ずしも小麦アレルギーの人が反応するということではなく、20%ほどの人が反応すると言われているので、小麦アレルギーの人は特に注意が必要です。
もち麦に含まれるフルクタン
もち麦にはフルクタンという成分も含まれています。
フルクタンは下剤に入っている成分と同じなので、体質的に反応しやすい人もいます。摂取量を控えたり、よく噛んで食べていても、下痢をしていまう人はフルクタンに反応しやすい可能性もあるので注意してください。
もち麦は危険ではないが食べすぎには気をつけよう
もち麦は、適切な食べ方をすれば、危険な食べ物ではありません。食べすぎによる副作用や安全な食べ方を意識すれば、毎日のスッキリ感や理想の自分に近づけます。
- もち麦は食べすぎると副作用がある
- 摂取量と水分補給を意識すると良い
- アレルギー等で体質的に合わない人がいる
もち麦は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたい人におすすめの食材です。
毎日の主食に混ぜることでコスパよく続けられるので、気になった人はぜひ試してみてくださいね!
\白米と同じ感覚で食べたい人はコチラ/
リピーター続出の農薬不使用もち麦。無農薬食品はなかなか手が出しづらいですが、こちらの商品は農家直送なだけあって安い。まとめ買いでほとんど同価格です。1㎏あたり50円程度の差なので、おすすめです!
もち麦は上手に付き合うと、食物繊維不足が解消できるお助け食材!ぜひ試してみてね!
間食にもち麦を取り入れたい人は、もち麦満腹バーもおすすめです。
コメント