「家で焼くとまだら模様で綺麗にならない」
「丸くならず歪つな形になってしまう」
きっとそんな人も多いですよね。
ホットケーキは、コツをつかめば、誰でも簡単に綺麗に焼くことができます
この記事では、そのコツを存分に紹介していきます。
- 悩み別!綺麗に焼けない原因
- もっと綺麗に焼きたい上級者向け方法
ホットケーキが綺麗に焼けない悩みを持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ホットケーキの実際の作り方
まずは実際の流れから紹介します。
箇条書きに簡単に紹介するので、実際にやりながらのチェックに使ってください。
- STEP1ホットケーキミックスを作る
- 卵をしっかり混ぜてから牛乳を入れる
- 最後におたまで上から落とし空気を含ませる
- STEP2フライパンをあたためた後に濡れ布巾の上に置く
- STEP315〜30センチ上から入れる
- STEP4穴は5個以下ひっくり返す
- STEP5裏面も焼けたら完成
綺麗なホットケーキを作るのは、ポイントを押さえれば簡単です。
悩み解決!きれいに焼けない原因は?

ついついやってしまう失敗例を紹介します。
当てはまるものがあれば、いつもの癖が原因でうまく焼けていない可能性も……?
丸くならない

丸くならない理由は主に2つです。
やっぱりきちんとまるいホットケーキの方がきれいに見えるので、焼き目だけでなくこだわって作りたいポイントです。
レシピに牛乳を足す
レシピ通りの分量だと柔らかさが足りず、ホットケーキが丸くなりづらいです。
牛乳を30ミリ追加しただけで簡単に丸さが出やすくなるので簡単にきれいな丸いホットケーキが焼けるようになります。
生地の落とす高さを工夫する
落とす位置は15センチから30センチ上で落としてみましょう。
手の位置は変えずに落としていくことで生地の柔らかさや落とす勢いで自然に丸くなります。
まだらになる
まだらになる理由は表面と裏面で違います。
ここで説明上、はじめに焼いた方を表面として説明していきます。
まだらになる原因も2つあります。
表面や裏面がまだらになるという人はこの2つのポイントを確認してみてください。
表面まだらの原因は油だった
表面がまだらになる理由の多くは油をひいていることが原因です。
焼くときはテフロン加工のフライパンを使って、油やバターをひかずに焼いていきましょう。
裏面まだらの原因はタイミング
裏面がまだらになる原因はひっくり返すタイミングです。
「穴が出てきたらひっくり返す」
これだけでは綺麗なホットケーキ作りにはまだ足りないのです。
「穴が出てきて5個以下のタイミングで裏面が乾くまでにひっくり返す」
しっかり確認できてからひっくり返したのでは遅すぎます。

たくさん穴がある必要はありません。また裏面が乾いてしまったらひっくり返してもその穴はふさがりません。

言われてみるもその通りなんだけど、自分の中の常識になってて気づきませんでした…笑。穴がポコポコ開いていたら綺麗な焼き目はできないよね。
もっときれいに焼きたい人にコツを紹介

きれいに焼けないホットケーキの原因が分かったら、次は上級編です。
上級編といっても簡単なポイントばかりなので安心してください。
この方法を使えばもっと簡単にきれいに焼けるようになりますよ。
卵白をしっかりきる
卵白はしっかりきりましょう。
菜箸で頑張って混ぜるよりも簡単に素早くできる方法があります。
それはフォークを使うこと。

これで簡単に卵白がしっかりきれます。
空気を含むように混ぜる
ホットケーキミックスを作るときの順番を適当にしていませんか。
卵→牛乳→ホットケーキミックスの順番に入れましょう。
粉類は最後に入れるのがポイントです。
ホットケーキミックスを入れたら簡単に軽く混ぜます。
多少ダマが残っても問題ありません。
混ぜ終わったらおたまですくって下に落とします。

こんな風にボールに向かって上から落としていきます。
上から落とすことによって空気が入っておいしいホットケーキに近づきます。
濡れ布巾で1回冷ます
濡れふきんを使うとより簡単にきれいな焼き目が完成します。
初心者ほどどんどん使っていきましょう。

強火であたためたあとに濡れ付近で1度冷ますと、びっくりするほど簡単にきれいな焼き目のホットケーキが仕上がります。
火加減は弱め
火加減は中火の弱めがおすすめです。
ホットプレートなら160度に設定します。
片面2〜3分が目安と言われていますが、これは生地の薄さによります。
穴の様子をみて判断するとベストなタイミングが分かります。
牛乳30ミリ追加するだけで、どのくらい薄くなっているかというとこんなに差がありました。

薄さによって焼く目安は変わってくるので、目の前のホットケーキをみて決まるのがベストです。
ポイントをおさえるだけで、ホットケーキは綺麗に焼ける
きれいに焼けないホットケーキには理由があります。その理由を取り除いていくことで、簡単に丸くきれいなホットケーキを焼くことができます。
- 牛乳は多めに入れる
- 生地は高い位置から落とす
- 油は基本的には不要
- 穴が開く前にひっくり返す
- 濡れ布巾の使用推奨
この方法なら今まできれいに焼けなかった人も満足のいくホットケーキが作れるはずです。
ぜひ試してみたくなった人は明日の朝ごはんにでもやってみてくださいね♪
そしてもう1点ホットケーキを作る上に注意してほしいことがあります。
メープルシロップの賞味期限です。
意外と短いんですよね……。
開封後1ヶ月が目安です。
開けてしまうと空気や雑菌が混じりやすく品質が劣化しやすいです。
個包装のものだとつかいきりで安心なのでおすすめです。
未開封のものは常温保存でも1年はもちます。
ホテルニューオータニのものはメープルシロップが付属しているので、そんなに頻繁にホットケーキを食べない人にもおすすめできます。
ホットケーキミックスのおすすめでも紹介しています。もちもちしたホットケーキなど興味のある人はチェックしてみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
参考になれば嬉しいです。
コメント