糖質制限やダイエット中の人に人気のあるオートミール。メリットがたくさんのオートミールですが、実は気を付けないといけないデメリットもあります。

オートミールは食べ方・量を守れば、コスパがいい最強食材!
オートミールの魅力は食物繊維の豊富さや低GI食品であることなど、いろいろあります。栄養たっぷりの食材はいろいろありますが、オートミールのすごさは、コスパの良さです。
身体にいい食品と言われる食材の中でも、圧倒的にコスパがいいので、続けやすいことが嬉しいポイントです。
\オーガニックでも安いよ/

今回は、オートミールのメリット・デメリットや気をつけてほしい注意点を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
オートミールのメリットは?

オートミールのメリットは、以下のとおりです。
- 食物繊維の不足が解消
- ダイエットにもよい
- 時短調理が可能
- 節約効果もあり
4つのメリットについて詳しく解説していきます。
食物繊維が豊富
オートミール(30g)の一食当たりの食物繊維の量は、以下のとおりです。
水溶性食物繊維 | 1.85g |
不溶性食物繊維 | 1.45g |
厚生省の日本人の食事摂取基準では、1日の食物繊維の目標量を、成人女性18g・成人男性20g以上と定められています。

そういわれても足りてるのか足りていないのかも分からないよー。

平均的な食事で、3gほど足りないと言われているよ!
日本人は、厚生労働省のホームページによると、食物繊維は不足傾向で、1日で3~4g足りていません。
普段の生活にオートミール30gを追加するだけで、食物繊維不足を解消できます。
特に不足しがちな水溶性食物繊維の働きは、以下のとおりです。
- 血糖値を下げ、インスリン分泌を抑える
- コレステロールの排出を助ける
- 満腹感が続きやすい
食物繊維をしっかり摂ることのメリットは大きいので、ぜひオートミールを取り入れてみてください。
ダイエット食材にもなる
オートミールは低GI食品で、白米と比べて、血糖値が上がりづらく、糖質やカロリーも低いです。
GI値 | カロリー | 糖質 | |
---|---|---|---|
オートミール (30g) | 55 | 67.6kcal | 17.9g |
玄米 (150g) | 55 | 228kcal | 51.3g |
白米 (150g) | 88 | 234kcal | 53.4g |
血糖値があがりづらくなると、インスリンの分泌を抑えることができます。そのため、糖を脂肪に変えづらくする効果が期待できるため、低GI食品はダイエット効果が高いといえます。

眠くなりにくくなったり、疲れにくくなる効果も!
また1食あたりの糖質やカロリーも低いので、ダイエットに向いている食材です。
時短調理が可能
オートミールは、加熱済みの食品がほとんどのため、そのままでも食べることができます。
とはいえ、そのままでは食べづらいので、調理していくのですが、白米や玄米と比べ、調理時間が圧倒的に短いです。
オートミール | 約3分~5分 |
白米 | 約1時間~ |
玄米 | 約2時間~ |
オートミールの米化をして、主食に置き換える際にも、事前準備は必要ありません。
電子レンジで、計量したオートミールと水を加熱するだけで、簡単に作れます。

節約効果あり
オートミールは、非常にコスパの良い食材です。

まとめ買いをすれば、オートミール30gあたり1食19円で食べることができるので、白米よりも安いです。
白米と置き換えることで、節約効果も期待できます。

栄養価も高いのに、節約効果が高いなんて、オートミールのコスパが良すぎる!
オートミールのデメリット・欠点は?
オートミールにも欠点やデメリットもあります。
- 便秘・下痢につながる可能性あり
- 食感や味が苦手な人もいる
- 食べすぎると太る
- 加糖をしすぎる危険あり
4つのデメリットについて、詳しく解説していきます。
便秘・下痢に繋がることも
オートミールは食物繊維が豊富で、腸内環境改善が期待できますが、便秘や下痢に繋がってしまうこともあります。
起こった際は、以下のように調整してください。
- 便秘…水分量を増やす
- 下痢…オートミールの量を減らす

実は私も1日3回オートミールを食べるとお腹を壊します。2回なら快便になるので、量の調整は大切です。
それぞれの現象について、解説していきます。
どうして下痢になる?
オートミールは腸の運動を刺激する不溶性食物繊維が多く含まれているため、腸の動きがよくなりすぎたことが原因として考えられます。また元々胃腸が弱い人にとっては、消化が悪いため、消化不良を起こしている可能性があります。
どうして便秘になる?
オートミールの不溶性食物繊維には、便のカサを増やす働きがあります。その結果、腸内の水分が減り、便が硬くなってしまうことが便秘につながると考えられます。
食感や味が苦手
オートミールの独特の食感の味や苦手が嫌な人もいます。その場合は、オートミールの種類を変えると、おいしく食べれることもあります。
- ドロッとした食感が嫌…ロールドオーツに変える
- かたまりが苦手…クイックオーツに変える
- 匂いが苦手…インスタントオーツに変える
メーカーによることもありますが、オートミールの種類を変えると、味や食感が異なります。
\大粒食感で米化する人から人気/

オートミールの種類に迷ったり、調理法に悩んだときは、こちらの記事もあわせてご覧ください。

食べすぎると太る
「オートミールはダイエットにいい」という情報から、低カロリー食材に思われがちですが、オートミールは意外と高カロリーな食材です。
1食あたり | 100gあたり | |
---|---|---|
オートミール | 114kcal | 380kcal |
玄米 | 228kcal | 165kcal |
白米 | 234kcal | 168kcal |
オートミールは食物繊維のおかげで、少量でも膨張するため、満腹感を感じることができます。
ですが、100gあたりのカロリーで換算すると白米や玄米の2倍以上のカロリーがあるため、食べすぎるとカロリー過剰の影響で太る可能性があります。
砂糖のとりすぎに注意
オートミールは、主食の中でも砂糖と相性のいい食べ物です。
- オーバーナイトオーツ
- クッキー
- クレープ
- グラノーラ
- パンケーキ
- 蒸しパン
- スコーン
- おはぎ
- ドーナツなど
ふだんのおやつの代用に食べる場合は、ダイエットに繋がりますが、食べすぎると砂糖の摂りすぎやカロリーオーバーに繋がる可能性があるので、注意しましょう。

オートミールのおやつってザクザクしておいしいから食べすぎ注意!
人気のオーバーナイトオーツもトッピングに注意が必要です。

メリット・デメリットを知ってオートミールを食べよう
オートミールはメリットもデメリットもありますが、食べ方や量を守れば心強い味方です。
- オートミールは1食30gから始める
- 便秘や下痢になったら量を調整する
- なるべく朝や昼に食べる
- 味や食感が苦手なら種類を変える
オートミールのポイントを守れば、低GI食品でカロリーや糖質も低く、コスパもいい食材です。

栄養価が高くて、おまけに安いは最強だよね!
健康・ダイエット・美容のどの面からもおすすめできる食材なので、ぜひ上手にオートミールと付き合いましょう。
コメント