
オートミールって正直まずいんだけど…。

どんなオートミールを使ってる?選び方やレシピで全然味が違うよ!
実はオートミールには何種類かあり、それぞれに合った調理法があります。
- ロールドオーツ→米化向き
- インスタントオーツ→シリアル向き
- クイックオーツ→雑炊やリゾット
味や食感が苦手だった人も、メーカーや調理法を変えると、おいしく感じる場合があるので、ぜひ参考にしてみてください。
\プチプチ食感が人気のロールドオーツ/
ぜひ最後までご覧ください。
オートミールはまずいと感じる原因は?解決策は?
オートミールがまずいと感じる原因は、主に以下の3つであることが多いです。
- 食感が苦手
- 味や香り
- メーカーの種類による差
それぞれに合った解決策も一緒に紹介するので、ぜひご覧ください。
①食感が苦手な人
食感が苦手といっても、その原因は様々です。オートミールの種類を変えると解決することもあります。
- ロールドオーツ→歯ごたえがある食感
- クイックオーツ→ドロッとした食感
一般的にドロッとした食感が苦手な人も多いので、ロールドオーツに変えることで改善されることも多いです。
②味や香りが苦手
オートミール独特の味や香りが苦手な人もいます。
そんな人は、オートミールを少し加工したインスタントオーツがおすすめです。
食べやすいように、味や香りが改良されているので、インスタントオーツなら食べられる人もいます。
③メーカーや種類による差
メーカーによって、粒の大きさや匂いなども異なるため、自分に合った商品を見つけることも大切です。
まだ試していない種類のオートミールがあれば、チェックしてみてください。
おいしいオートミールの選び方
おいしいオートミール選びには、種類の違いが非常に大切です。
- オートグローツ
- スティールカットオーツ
- スコティッシュオーツ
- ロールドオーツ
- インスタントオーツ
- クイックオーツ
オートグローツとスコティッシュオーツは、ほとんど市場に出回らないため、残り4つを詳しく紹介します。
①スティールカットオーツ
スティールカットオーツは、非加熱タイプのオートミールで、購入後の調理に時間がかかります。

スティールカットオーツは、おかゆ等にして、十分に火を通すことがおすすめです。30分ほど煮込むと、プチプチした食感を楽しむことができます。
形状 | 燕麦を2~3回軽く砕いたもの |
歯ごたえ | 歯ごたえのある食感 |
おすすめ調理法 | おかゆ、ぞうすい |
②ロールドオーツ
粒がしっかりしていて、食べ応えのある食感が特徴のロールドオーツは、オートミールをお米と置き換えたい人にぴったりの種類です。
ロールドオーツは、粒がしっかりしているため、自然と噛む回数が増え、満腹感の増加につながります。水分につけた際にも、ほどよく残るので、ドロッとした食感が苦手な人でも食べやすいオートミールです。
形状 | 燕麦をローラーで平たくつぶした形状 |
歯ごたえ | 歯ごたえのある食感 |
おすすめ調理法 | お米化・煮込み料理 |
③インスタントオーツ
インスタントオーツは、加工されたものが多く、オートミールの香りが気になる人におすすめできる種類です。

インスタントオーツでは、加工されたオートミールで、添加物等が気になる人は注意しましょう。コストコで有名なクエーカーからは、メープルブラウンシュガー味などが発売されており、味つけされた商品もあるのが特徴です。水分を含むと短時間でドロッとした食感になります。
形状 | ロールドオーツを更に細かくしたもの |
歯ごたえ | あまりなし |
おすすめ調理法 | シリアルの代わりなど |
④クイックオーツ
スーパー等でよく売られているオートミールは、クイックオーツです。

クイックオーツとインスタントオーツの違いは、少し曖昧なため、明確な違いはありません。ロールドオーツと比べ、小粒の為、内部まで短時間で水分をしみこませることができるため、調理時間の短縮が可能です。食感は、水分を含みやすいため、ドロッとした食感になりがちです。
形状 | ロールドオーツを更に細かくしたもの |
歯ごたえ | あまりなし |
おすすめ調理法 | 雑炊やリゾットなど |
おいしいオートミールおすすめレシピ
オートミールの代表的な食べ方は、5つあります。
- お米化する
- オーバーナイトオーツ
- スープに入れる
- お菓子の材料にする
- 料理に混ぜ込む
簡単に紹介するので、自分に合ったレシピを取り入れてみてください。
①お米化する

オートミールを白米の代わりに食べるお米化も人気の食べ方です。白米と比べ、糖質やカロリーも低いため、ダイエット効果も期待できます。
その場合はロールドオーツを使用することがおすすめです。
- オートミール30gと水60mlを混ぜ合わせる
- ラップをかけずにレンジで3分温める
たったこれだけでできるので、白米を用意するよりも簡単にできます。
米化したオートミールが美味しくないと思ったことがある人は、以下の記事も合わせてご覧ください。
②オーバーナイトオーツ

オートミールを使った朝食におすすめなのが、オーバーナイトオーツです。
- 前日の夜にオートミール30gと牛乳100mlを混ぜ合わせる
- 冷蔵庫で1晩置く
好みでトッピングをすると、よりおいしく食べることができます。
シリアルのように食べたい人は、インスタントオーツがおすすめです。
③スープに入れる

オートミールが苦手な人は、スープに入れると、違和感なく食べることができます。
- カップにオートミール30gと水100mlを入れる
- ラップをかけずに電子レンジで2分温める
- スープの素を入れる
スープの素でも簡単に作れるので、料理が作るのが面倒になったときは、カップラーメンではなく、オートミール入りスープにしましょう。
④お菓子の材料にする
どうしてもオートミールの食感が苦手な人におすすめが、お菓子の材料にすることです。
クッキーやグラノーラにすることで、オートミール独特の香りをおしいく食べることができます。
⑤料理に混ぜ込む
オートミールを小麦粉やパン粉の代わりに使うことも可能です。
ハンバーグやピザ、お好み焼きを作る時に少し混ぜ込んでみましょう。
オートミールをまずいと思ったらコレに変えてみよう
いろいろな種類のオートミールや調理法を試しても、合わないな…と感じたら、無理にオートミールを食べる必要はありません。
白米の糖質やカロリーダウンだけでも様々な方法があります。
- 玄米に変える
- 押し麦を利用
- こんにゃく米を混ぜ込む
- 糖質カット炊飯器を利用する
苦手なものを食べ続けるとストレスを感じるので、どうしても「まずい」と感じてしまう人は、無理せずに他の食材も試してみてくださいね。


オートミールはまずいと思ったら、種類や調理法を変えよう
オートミールをまずいと思ったら、種類や調理法を変えてみることがおすすめです。
同じオートミールでも、ロールドオーツやクイックオーツでは食感も違い、おすすめの調理法も変わります。
「おいしくないな」「オートミールは好きじゃない」と思った人も、ぜひもう1度他のオートミールも試してみてください。

ひとつだけ試すなら何がおすすめ?

こめたつのオールドローツがおすすめだよ!
次のオートミールを試すなら、こめたつのオールドローツがおすすめです。

市販品の多くは、クイックオーツが多いので、ぜひ食感の違いを感じていただけたらと思います。
他にもオートミールに関する記事もあるので、よければあわせてご覧ください。
コメント