「どうして炊飯器で糖質オフできるの?」
「どういう仕組みなの?」
「怪しい商品ではないの?」
糖質カット効果の疑問に感じ、怪しい商品だと思っている人も少なくありません。

本当に糖質カットできるの?怪しくない?

第3者機関の認定を受けているものもあり、糖質カット効果があるよ!ただ食べ方には注意が必要だよ!
糖質カット効果は目に見えないものなので、効果があるのか怪しく感じてしまいますよね。
糖質カット炊飯器の主な仕組みは、2種類の仕組みがあります。
- 水分量を増やす仕組み
- 煮汁を分離する仕組み
どちらの仕組みにもメリット・デメリットがあるので、詳しく解説していきます。
「糖質カット炊飯器ってどうなの?」と疑問に感じている人は、ぜひ最後までご覧ください。
糖質カット炊飯器は怪しい?2種類の仕組みを紹介

糖質カット炊飯器の仕組みや原理には、大きく分けると2種類の糖質カット方法があります。
- 水分量を増やす
- 糖分を含んだ煮汁を分離する
2種類の仕組みについて紹介するので、興味のある人は確認してください。
①水分量を増やして糖質オフする仕組み
水分量を増やす仕組みは、以下のとおりです。
炊飯時に通常より多めの水を入れ、かさましをして炊飯する方法で、同じお茶碗1杯分を食べると糖質量が少なくなる仕組みです。

2合のお米を水でかさましして、2.5合のお米にするイメージだよ!
その分、通常より柔らかい白米が炊きあがるのが特徴です。食感が大きく異なるので、注意しましょう。
②煮汁を分離して糖質オフする仕組み
煮汁を分離する仕組みは、以下のとおりです。
炊飯の際に出た糖分の含んだ水を、外窯やトレーに溜める方法です。別の場所に溜めておくことによって、お米に糖分を再付着させません。

たまった水は糖質が入っているから、ほんのり甘いよ。この甘みが糖質カット分の甘さなんだね。
この仕組みを利用した炊飯器は、炊飯後に水を捨てる必要がありますが、糖質カット率が高いことが特徴です。
水分量を増やす仕組みのメリットやデメリットは?

水分量を増やす仕組みで炊いた糖質カット炊飯器には、どのような特徴があるのか紹介します。
水分量を増やす仕組みのメリット・デメリット
水分量を増やす仕組みで炊く炊飯器のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
通常の炊飯器と同じ手順で炊けることが特徴で、味もあまり変わりません。
少し柔らかい食感になるので、硬めのごはんが好きな人には向いていません。10%カットや20%カットなどが選べる炊飯器も多いので、調整は可能です。
炊き上がったご飯を全て食べ切ってしまうと糖質カットにはなりません。お茶碗1杯の同じ量を食べた場合のみ糖質カットできます。
水分量を増やす仕組みのおすすめの炊飯器は?
水分量を増やす仕組みの炊飯器のおすすめの商品はアイリスオーヤマのヘルシーサポートです。

糖質10%と20%カットモードの2種類が搭載されているので、はじめての糖質カット炊飯器デビューにもおすすめの商品です。
◎詳しい商品説明は、下記の記事をあわせてご覧ください。
煮汁を分離する仕組みのメリットやデメリットは?

煮汁を分離する仕組みで炊いた炊飯器にどのような特徴があるか紹介します。
煮汁を分離する仕組みのメリット・デメリット
煮汁を分離する仕組みで炊く炊飯器のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
糖質を30%〜54%カットなど、非常に糖質カット率が高いことが特徴です。
水分を分離する必要があるので、上部にのせるトレーやバルブ、引き出しなどの洗い物が増えます。
煮汁を分離する仕組みの炊飯器は?
煮汁を分離する仕組みのおすうめの糖質カット炊飯器は、ロカボ炊飯器です。
ロカボ炊飯器以外にも多数販売されていますが、ロカボは最大45%とカット率が高く、第3者機関の認定も受けているので安心して購入できます。
また外釜に水分が貯まる仕組みなので、比較的洗い物の手間も少ないです。
◎ロカボの炊飯器の口コミが気になる人は、下記の記事からあわせてご覧ください。
糖質カット炊飯器は怪しくない!仕組みを知って選ぼう
糖質カット炊飯器の仕組みを知ると、自分に合った炊飯器が選びやすくなります。
水分を捨てる必要があるかどうかで、炊飯器を見分けることができるので、ぜひ参考にしてください。

いつものお米が食べられるので、糖質カット炊飯器は低糖質米を買うよりも安くすむよ!
ぜひ気になってた人は、購入を検討してみてくださいね。
「どの炊飯器がいいかなぁ」と考え中の人は、おすすめの糖質カット炊飯器ランキングもご覧ください。

◎糖質カット炊飯器以外にも、糖質オフ米もおすすめです。糖質77.9%カットのお米がとレトルト4種が1980円で試せるチャンスです。まだの人はTRICE公式サイトをチェックしてください。
コメント